パパ講座その2 パパと一緒にカラダであそぼ!

1月29日(土)
今日は、パパと一緒に身体と遊具をつかって、
たっぷり1時間遊びました!
講師は西区の幼稚園のお兄さん先生、関先生です。

8組のパパと元気な子どもたちが参加しました。

パパと手をつないで歩いたり、高い高いなどの
ウォーミングアップのあと、ボールやフラフープ
などの遊具がでてくると、最初は乗り気では
なかった子も、フラフープをくるくる回したり、
ハンドルにしたり、
パパとボールに夢中になっていました。

関先生は日頃幼稚園の子どもたちと関わりながら、
一つの道具で子どもは、色々な遊びを考える
天才。想像力に任せ好きなように遊ばせてあげて
ください。またお子さんの適正を考えて幼稚園
選びなどママと一緒にパパならではの目線で
考えてあげてください。
とおっしゃっていました。

1月のお誕生会

1月28日(金)
1月のお誕生会を行いました。
とっても寒い中、でもおひさまはニコニコ、たくさんの
1月生まれのお友達が来ました。
午前の部は、8組。


毎月毎月のお誕生会を見て、自分の番を
首をながーくして楽しみにしていたこうたろうくんは
4才になりもうすぐ幼稚園生。

1才になったお友達。2才になったお友達。
常連さんだったりっちゃんはお引っ越しされても
スマイル・ポートに来てくれています。
ママたちにとってはお子さんの誕生日は
楽しいこと大変だったこと
感慨もひとしおですね。

午後の部は、10組。

みんなでお友達のお誕生をお祝するのは、
わが子と重ね、嬉しくなりますね。
ママたちも本当にお疲れ様です。
これからもみんなで応援しますので、よろしく
お願いします。

みなさん、本当におめでとうございます。

サークル活動発表会3日目と4日目

今日は、どんぐり会とNEXTの皆さんの発表がありました。
サークルの元気なママ達に、ひろばは活気づいていました。

まずは、どんぐり会の皆さん。

活動場所:宮崎地域ケアプラザ・青少年交流センター
活動日:火曜日の午前中(月に2回〜4回)
活動内容:リトミック・季節の行事・遠足等など
対象年齢:2才から未就園児 20名
会費:毎月1000円

とっても歴史のある(20年以上)
西区で長く続いているサークルです。
先生がお家でもできる色々な遊びを教えてくれます。
また、子育てのヒントもたくさんお話しできます。
お母さんにも、お子さんにも、お友達がたくさんできますよ!


そして、NEXTのみなさん。

活動場所:戸部コミュニティハウス・戸部公園 ほか
活動日:月3回、月曜日
活動内容:工作・公園遊び・英語リトミック・夏祭り他
対象年齢:1才くらい〜未就園
会費:月200円(3か月ごとに集金)

ママたちがイベントを企画して、子どもと一緒に楽しむ
サークルです。月替わりのお当番制で、企画や準備も
ママが中心に行っています。親子共々成長できますよ。
是非、見学してみてくださいね。

1月27日(木)
今日はサークル活動発表会3日目です。

BUBUBUの皆さん
自主グループ、家庭教育学級、自主サークルを経て
10年にわたり運営されてきたサークルで、
現在は、小学校教諭経験があり4人子育て中の土屋さんが
代表をされています。

 活動場所:主に戸部本町地域ケアプラザ
      ※前期7回後記7回 抽選により日時・場所の変更あり

 会 費 :半期3000円

 活動内容:『あそBU まなBU よろこBU』をモットーに
       幼稚園プレ教室と同じように、年間を通じて、
       工作・イベント・外遊び・リトミック・英語・
       など様々な活動を行う
 
 対 象 :0才から未就園児20名

 お問合せ:土屋さん(Tel:261-2760)

3B体操の皆さん
昨年6月に2児のママさんがスタート。3B体操資格あるママ
さん先生と運動を通して、親子がゆったりと触れ合い、また
育児の交流もしています。

活動場所:フリーフラット野毛山など
  
 会 費 :体験1回無料
      入会後 月2回1000円

 活動内容:小さいお子さんからお年寄りまで楽しめる
      3B体操。パラバルーンや柔軟体操・ジャンプ
      ストレッチなども行います。 
 対 象 :1才半から未就園児とママ

 お問合せ:日本3B体操協会公認指導者 尾辻さん
      (携帯:080-1074-8944)

サークルの子どもたちと一緒にハイ・チーズ!

♪1周年記念親子コンサート

西区の音楽家と音楽好きな主婦のグループ
「おもちゃのはこ」による♪音楽であそぼう♪が
開催されました。

80組の親子がつどい、1時間、たっぷりと音楽で
遊んだ!というコンサートでした。

動物になってピアノと歌に合わせ踊ったり、
雪だるまを作って歌ったり、
節分の歌あそびをしたり、
物語を聞いたり、
音楽という熱気に包まれ、ライブコンサート
のように夢中になった一時でした。

スマイル・ポート1周年パネル展示&活動発表会

1月25日(火)〜29日(土)は、
幼稚園・保育園・地域ケアプラザ
・子育てサークルの活動紹介をしています。

25日26日は、子育てサークルの方がいらして
活動紹介をしてくれました。
★フライング キッズ
 活動場所:主に宮崎ケアプラザ
 活動日 :金曜日 10:00〜12:00(月2回)
 会 費 :月500円(半年ごとにまとめて支払)毎回おやつ付
      二人目からは250円
 活動内容:毎回先生をお招きして体操・リトミック・親子体操
      遠足・運動会・クリスマス会・クッキング・外遊びなど
 対 象 :1才から未就園児20名
 お問合せ:金子さん(Tel252-0351)


★ロワールベビー0,1,2
 活動場所:高島自治会館(ファーストプレイス2F文化堂の建物)
 活動日 :年10回程度
 会 費 :1回50円
 活動内容:高島自治会会員限定で、同じ町内のママと
      子どもたちの交流がメインで手遊び・絵本など
      (ロワールに掲示あり)
 対 象 :0才から2才 1回10組
 お問合せ:小原さん

ひろばの1年間を綴った写真も展示しています。

みなさん、見に来てくださいね。

この本だいすきの会しーどのおはなし会

1月25日(水)
地域で活躍されているボランティア団体
「この本だいすきしーど」による
おはなし会がありました。
もうおなじみのおはなし会ですので、
たくさんの親子さんが見に来ました。

うた「ゆきのこぼうず」
わらべうた「ねずみねずみどこいきゃ」
お手玉あそび「ぺったらぺったん」など。

絵本や昔ばなし、わらべうた、なつかしいような
心がほんわかあったまりました。

開所一周年記念講演会を開催しました!

スマイル・ポートのある三菱重工横浜ビル33階にて
柴田愛子先生の講演会を開催しました。
笑いあり、涙ありの、心が温かくなる講演会でした。
早速ここで、お話の要旨を紹介します。

講演会 子どもの心によりそってみよう    〜子どもは自ら育つ力を持っています〜
講師:柴田愛子先生(絵本作家・りんごの木代表)

正しい子育てとは…正しい幼児教育とは…
情熱を持って勉強してきましたが、答えは「正しいものは、なかった!」
正しいものとは、時代によってこうしましょう。が変わってくるものです。
その時代の多数派が支持している事が正しい事と思われてしまいがち。
でも、新しい事柄が出てくるたび、その時、その時代に
そうしなくちゃ子どもが育たないってわけではないでしょ。
子どもが元気に育っていればそれだけでいいの。

みんなが夢中になっている事って何ですか?
同じような価値観の中で、同じ方向を向いて
子育てしなくちゃいけないと思うと苦しくなると思いませんか?
多様な価値観の中で育てていくと、とっても楽な気持ちになれるはずです。

そして、私たちは「センモンカ(専門家)」の話にとても弱い。
人によって専門分野はさまざまです。
自分の狭い専門分野の中での、途上の話をしているにすぎないのです。
専門家のお話でいいな。と思う事にはチャレンジしてみてもいいけれど、
続かないからといって、続けられない私は母親失格・・・と思う必要はないの。
それはいいことかもしれないけれど、
私と子どもには合わなかっただけの事なのです。
わかっていない事はまだまだあるのだから、
専門家の話を絶対ととらえる必要はないのです。

情報が多い今の社会。あくまでも情報のものさしは平均値です。
平均値で子どもをはかるから苦しくなる。
大人が創り出した子ども像を望むのではなく、一人一人の子を見てみよう!
この子をすこやかに育てようと原点に返り、子どもをよく見てみよう!
子どもの想いをつぶやいて、子どもの心に添ってみましょう。
子どもは自ら育つ力を持っています。
自分の発達の階段を登っている最中なのです。
あなたの子は、あなたの子として大きくなっていくのよ。
子に寄り添う事で子の発達を応援できます。
振り向いた時「ここにいるよ!」って微笑んであげればいいのです。

人は寄り添う人がいる事で本来の自分を取り戻す事ができるものです。
何かがあった時、ただ隣にいるだけで、寄り添う人がいるだけで、
それだけで、ホッとして本来の力が出てきます。
誰もがみんな一生懸命生きているから。それはパパもママもみんな同じ。

子どもの人生、親が取って代わる事はできません。
親の願い、想いは多々あるけれど、子どもを信じてあげよう!
元気に生きていればそれだけで十分です。
子どもは自ら成長する力を持っています。
親は子どもが帰ってくる居場所を作ってあげればいい。
子どもは前を向いて育っていくから。子どもをありのまま受け入れてみよう!
ネットワーク、コミュニティを作っていきましょう!
地域を子どもの為に使いましょう!
そして、困った時は「助けて!」と言おうね。